ブログ
- 2025年度 入社式&NDKツアーを実施しました!
- NDKグループの採用WEBサイトがオープンしました!
- 事業活動で発生するプラスチックごみは産業廃棄物です
- ごみの分別から楽しくSDGsを学ぼう! in 平間SDGsフェス
- 年末年始休業のお知らせ
- 0.お知らせ (29)
- 1.中間処理工場 (12)
- 2.処理サービス紹介 (36)
- PCB処理 (5)
- 不用品回収・遺品整理 (2)
- 事業系ごみ (10)
- 危ない廃棄物 (2)
- 外貨滅却 (1)
- 川崎市一時多量ごみ (1)
- 機密書類・HDデータ滅却 (1)
- 清掃工事 (5)
- 食品リサイクル (5)
- 3.SDGs (53)
- 4.採用 HR (44)
- 5.安全安心 (7)
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
2024年1月25日、NDK資源化リサイクル工場にて、毎年恒例の消防訓練を行いました。
この行事がくると新しい一年が始まった感じがしますね。
さて、今年は23年度卒の新入社員とアルバイトに来ていた内定者が加わり、工場作業員、ドライバー、営業、事務と合計34名が参加しました。
まずは、地震、津波、火災、交通事故など災害や事故が起きた場合の緊急時対策手順書と緊急連絡網の説明をします。
事故が起きてから確認するのでは対処が遅れるため、常に頭に入れておく必要があります。
緊急時に迅速に対処できるよう、新入社員はもちろんですが先輩社員も気を引き締めて聞いていました。
続いて、屋上へ移動し、消防訓練を行いました。
こちらは訓練用消火器を用いて消火訓練をしている様子です。
例年、新入社員が体験することになっています。
安全ピンを抜いてホースを外し、レバーを握るという簡単な操作ではありますが、焦ってやると中々うまくいきません。
工場長指導の下、適切な対処の仕方を体験してもらいました。
最後に消火栓を用いた消火訓練です。
消火器で消火できなかった場合は消火栓を使用します。
こちらは現場作業員を中心に行いました。
写真の通り、かなり強い勢いで放出されるため危険が伴います。
消火ホースを伸ばしたり、消火栓を開けたりと複数人で行うので、緊急時の二次被害を防ぐためにも毎年の訓練は必要です。
訓練は以上、今年も大きな事故がないよう努めてまいります。
最後になりますが、ここ数年、混合廃棄物の分別・破砕作業を行っている工場の火災の原因で最も多いのは、小型のリチウムイオンバッテリーです。
電子タバコや携帯電話、音楽プレーヤーなどいろいろな機器に使用されており、
黒いものが多く、小型で内蔵の場合もあるため、選別作業での発見が難しくなっています。
ごみを保管している状態でも発火する可能性もございますので、
皆さまもご家庭や職場で、分別の徹底にご協力をお願いいたします。
NDKブログ: NDKコンテナシステムのご紹介
NDKブログ: 消火栓設備改修工事